fc2ブログ
初音さんのためにみっくみく中。
私は意見を受け付けたいけど受け付けない。
隊長

諸君。われわれ左翼を応援するブログ一同は、いかにして小倉君を援護すべきか試行錯誤を重ねてきた!しかし戦況はきわめて不利である!小倉君がえらい発言をしてしまったのだああああああああああっ!

勅使河原

……隊長あんた、今日出張だとか言ってなかったですか?!

隊長

うむ、中継先の福岡よりテレビ電話でお送りしておるのでコメントの返信やなにんやかんや戻ってから行うこととする。

勅使河原

まー、それはそれとしまして。なんですか、要するに小倉先生が言うには匿名の弊害を何とかしろと?

 しかし、匿名論者にかけているのは、では、匿名ブロガー・コメンテーターが現在引き起こしている数々の弊害をどのように除去するのかという提案です。

む……これって仮に、コメンターの人が何か提案したところで、「提案者自身が弊害を引き起こしている匿名ブロガー・コメンテーターなので、現実にぜんぜん解決になっていないと実証されました。」とか返されるのがオチでは?

隊長

……鋭いな勅使河原君……その見方は気がつかんかった。それに加えて困ったことに、このエントリは鏡移しに返却できてしまうということだ。

実名論者は実名による弊害をどう除去するつもりなのかっ!

諸君!ブログにおける実名・匿名論争が活発に行われておる!

しかぁーし!実名論者には大事なことが欠けてかけておる!それは「実名を公開することにより引き起こされる数々の弊害をどのように除去するのか」という提案である。

「匿名の人に公開しない正当な理由を返されても返答できないから無視して卑怯者呼ばわりしてやるぜー」と考える者が仮にいた場合、そのような提案はせぬと思っておる。

しかし、そうでない者たちよ!何らかの具体策を提案すべきではないのかっ?!なぜ提案をしない?!

坊やだからさ。

ストーカー等の被害を全く恐れない強い心根の持主しか、安心してネットワーク利用できないという改悪ははっきり言って異常である!

とまあ、このような具合にだな。一個の問題を解決するために、別種の問題が発生しないよう包括的に考えねばならんと思っておるのだが。

勅使河原

小倉先生があのまま突き進んだら極めてまずいって言うことですよね……さりげなく議論の修正でも行っておきますか?

隊長

うむではこうしよう。

自己情報コントロール権。個人情報の重要性。以前の読売weeklyの記事のようなストーカ問題。etc.
そういった実名を明らかにすることによる弊害も同時に考えるべきでしょう。
現状のシステム内で、各人の権利を最大限に活かすことを考えれば、個人で自由にコメントシャットアウト機能を導入すればよろしい。
たとえばシステム的に全くの素人であっても、意見をメールで受け付けて、自分が採用したいものだけ選んで手入力で掲載するという手順を踏むことにより可能。

そう、結論はすでに出ています。
ブログを撤退してmixi等に逃れたりすればよいのです。mixiでなくても、もっと効率的なwebシステムを構築するなどやりようは如何様にも。
悪意あるコメンターには、発言権限を与えなければいいのです。閲覧権限をコントロールしてもいいかもしれない。
さすが小倉先生。既にエントリ中に回答が!

さりげなくヨイショまで行ってるあたり左翼を応援するブロガーとしては完璧だな、フフフ。

勅使河原

(どこがだよ……)……隊長、小倉先生にブログは止めろと?

隊長

まさか。
ブログのシステムに承認処理を組み込んでもよいだろうし。金かコネがあればMovable Typeのログイン関係のモジュールをちょちょいと書き換えてもらえばなんとでも好きにできよう。ブログという定義自体あいまいな上に、意見を言うのにブログでなければいけないということもない。「意見」にコメント欄が常備されていないといけないということなど全くないのだ。そこを勘違いしてはいけない。

意見を封じることと、意見の受付元を用意しないことは同義ではないよ。単なる管理者の自由だ。

勅使河原

ま、掲示板すらないサイトだってざらにありますしね。確かに言われてみれば小倉先生のエントリをみると、ブログブームに流されてるなと思いますね。

  • 匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねない話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。

  • 実際、有益なコンテンツをアップロードできそうな友人にブログの立ち上げを勧めたところ、

  • その結果、日本のブログ環境は、どんどん悪貨が良貨を駆逐し始めています。

  • 実際、有益なコンテンツをアップロードできそうな友人にブログの立ち上げを勧めたところ、

隊長

メールアドレスも掲示板も(もちろんコメント欄なんて考えすら)ないサイトが、他人の意見を聞かない卑怯者だなどといったら数年前のライトユーザーは卑怯者しかいなかったことになってしまうではないか。
ブログじゃなくても別にかまわん。私自身もいくつかの環境では、ブログツールを単にサイト管理(更新)ツールとしか使用してなかったりもするし、その場合はコメント欄もトラックバックも機能を完全に殺しておる。

mixiで友人関係だけに駄文をばら撒いて何が悪いのかとも思うし、それどころかツールの用途を考えたよい使い方だとすら思うのだが。

勅使河原

そりゃ、日々の日記なんてブログで立ち上げるより、mixiのほうが便利ですからね。友人に更新通知が飛んだりしますし。

隊長

そういうことだ。現状でできることからやっていけばよいのだよ。コメント欄を選抜制にするなり閉鎖するなりな。

私は意見を言いたい。私は万人から意見を受け付けたい。だから私はそういう環境を作成した。その状況で万人から意見を受け付けたくないといわれてもきっと皆困惑すると思うのだが、どうだろうか。

スポンサーサイト



名前で開発、サイボーグ(今日も縮小版)
The Cyborg Name Generator: CYBORG
隊長

勅使河原君。勅使河原君。

勅使河原

なんですか隊長?えらく上機嫌ですね?

隊長

うむ。実はこのたび開発部より新兵器が送られてくることになった。

勅使河原

……新兵器?<猛烈にいやな予感がしてきた

隊長

うむ、見よ!我らが秘密兵器、次世代型サイボーグ「Synthetic Artificial Soldier Used for Killing and Efficient Troubleshooting(殺害及び効率的紛争解決用合成人工兵士)」!略してSASUKET君だ!

勅使河原

うわああああああ、ついに筆者の出番がきたと思ったらこんな情けない姿にー?!

隊長

どうだすごかろう?効率的に紛争解決を図れるあたり実に有用だろう。

勅使河原

解決とか言いながら全部殺っちゃいそうなお名前で……。

隊長

ちなみに、開発部のものにこういうとき使いやすいアルファベット名を持っているplummet国のサイボーグの性能を予測させてみたのだがな?どうやらこんな奴らしい。

Positronic Lifelike Unit Manufactured for Mathematics and Efficient Troubleshooting(数学および効率的紛争解決用に製造された陽電子擬似生命ユニット)

陽電子擬似生命。響きがえらくかっこいいぞ?!

勅使河原

数学用なのに無駄に陽電子ときたもんだ……

隊長

ちなみにJSF国はこいつだ。

Journeying Synthetic Facsimile(旅する合成ファクシミリ)

勅使河原

ファックスー?!電化製品っっっ?!

コメンツスクラーム縮小版「内部告発と匿名性」
隊長

やぁ、勅使河原君。コメンツスクラーム!

勅使河原

はっ、コメンツスクラーム!隊長。忙しいところ申し訳ありません。内密にお知らせしたいことが。

隊長

うむ何かね。私はもう、なんと言うかもう全てを投げ出して旅に出たいくらい本格的に忙しいのだよ。簡単に頼む。

勅使河原

この記事をご覧ください。こちらでは裏は取れていませんが……

 少し前に話題になった記事で申し訳ありませんケド、読売新聞社様がブログでストーカーに狙われるという記事を書かれてますー。

 この記事、何を言いたいのかイマイチ判りにくいのですよねー。

 つまり、ネットで匿名性を保証すると読売新聞社様が内部告発者を解雇できなくなって困るから、あんな不自然な後半がくっついたというわけー。

隊長

まさか小倉弁護士は利用されていたー?!

勅使河原

その可能性も……そういえばこんなコメントがありましたねー。

 私の訂正要求に素直に従ってもらえなかったことはちょっと残念ですが(せめて鉤括弧内部分くらいは完全にこちらのいうとおりにしてくれても良いのに!)、新聞雑誌の記者が、全体の記事の正しさを裏付けたり、インパクトを与えたりするために、実在する人物に取材を行うことは普通にあるし、少なくとも私は、私のインタビュー内容が一つのネタとして用いられることは十分に想定していたので、それは構わないのです(ネットストーカーの話と一緒に掲載されることは事前に聞いていましたし。)。

隊長

ううむ……そういうわけなら、我々は会社の方針に従った記者殿付き合わされた小倉君を同情しておくことにしよう。

勅使河原

(……待てよ?「内部告発&匿名性」のキーワードに見覚えが……

鋼の救世主殺人事件
隊長

勅使河原君。内偵を進めてもらっていた鋼の救世主殺人事件のほうだか調査結果はどうかね?

勅使河原

はっ、その件ですが……捜査線上に「キラ」なる人物の名前が浮かび上がりました。こちらの資料をご覧ください。

隊長

くっ…許さんぞ「キラ」め。よくも鋼の救世主殿を……

炎上の法則(1)本心と逆に喜ぶ
本心と逆に喜ぶポーズを見せる。
勅使河原

――彼の名は望月和夫。「輝かしき大神祭」という記者系ブログを所有しています。情報部の報告書によればつい先日現在自衛隊のイラク派遣について不用意なエントリをアップしたことをきっかけにサイト炎上した模様です。

隊長

ふむ……盛況だな。見てみたまえ勅使河原君。あのアクセスカウンターを。

勅使河原

結構まわっていますね。普段の30倍の速度ですが……大丈夫ですかね?批判的なコメントも多いですし、「輝かしき大神祭」は陥落寸前なのでは?

隊長

いや、そうでもないようだぞ?なにやらにこやかに望月君が出てきた。

望月でーす。

こんなにいっぱいコメントをいただいて大変嬉しいのですが、私は毎日仕事に忙しくレスも出来ずにごめんなさいね。どこかの給料泥棒と違って平日にアクセスとか出来ないんです。

読者の皆さんは毎日暇そうで羨ましいです。

この調子で1日1万アクセスを目指してがんばりますので、望月ファンの皆さん。応援よろしく。

隊長

……。

勅使河原

ああああ?!隊長!なんだか急激に火勢が更に強く?!大変ですもうなんていうか黒焦げにーっ?

隊長

……撤収!

[炎上の法則(1)本心と逆に喜ぶ]の続きを読む
燃え上がる前文
炎上
  • blogのコメント欄やトラックバックに(しばしば批判的・感情的な)多数の意見が寄せられて、blogの運営者が対応できる限界を超えたようにみえること
  • 野球でピッチャーが打ち込まれること
炎上
色々な人から同時多発的に反論を受けて論破されている状態
炎上
炎上

炎上がいっぱい。

隊長

コメンツスクラーム!

勅使河原

コメンツスクラーム!

隊長

と言う訳でいい加減応援する左翼の仲間たちがいないと通常業務が無いと言うのもなんであるので、サイト炎上についての勉強会を開こうと思う。幸い、サンプルには事欠かないことであるし。どうかね?

勅使河原

どうかねとか言われましても……。幸いとかいいますけど隊長。燃え上がってる「サンプル」って我らの仲間のはずでは……?

隊長

うむ、反省は未来に活かすべきだと思うのだよ。過去の歴史に学ぶのだっ!

勅使河原

まあ、過去と言うか今も程よく炭焼きしているところがゲフンゲフン

多言語化の23時間54分
2005/05/09 01:21 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

なんだ勅使河原君はL10Nを知らんのかね?

勅使河原

はぁ、申し訳ありません。

隊長

L10Nと言うのは、「localization」の略語で他の言語圏で利用できるようにすると言うことだ。小倉君は日本語から仏英にローカライズすることを目指したわけだな。

勅使河原

LとNの間を10文字略したから「L10N」ですか。

2005/05/09 01:28 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

バカな?!これではローカライズできん!

2005/05/09 00:15 撤退作戦
隊長

バカモニョ!文章にフランス語を使っていようがたいした問題ではなかろう。小倉君を馬鹿にするな!

勅使河原

でも読めないんですが……。英語なら翻訳ツールは出回ってますけど。

隊長

だから無理に読まなくてもいいのだよ。多言語に対応するといっているのだから、そのうち「ja」「fr」「en」で代替テキストが用意されるはずだ。

勅使河原

<link rel="alternate" href="仏語ファイル" hreflang="fr" lang="fr" title="仏語タイトル" /> というわけですか。

隊長

そうそう、多言語を用意しているサイトは、同一文書はそうやって明示してあるはずだから読みやすい言語を選択すればよいのだ。

2005/05/09 01:58 都内某所喫茶店
勅使河原

日本人しか対象にしませんと言うサイトなら、デザインや趣味で外国語使ってもたいした事は無いんですけど、国際化を目指すサイトでこれはいただけないですね。

隊長

アクセシビリティという単語を知らんのかと。

1つのページで複数の異なる言語を使用している場合には、言語が変わるすべての箇所を「lang」属性で明示するようにしてください。

本来の話で言えば、我等のCALENDAR とか CATEGORY という記述もlang 属性を付加すべきなのだろうな。逆にこの文章中でlang属性付けしていないのは、日本語として“アルファベットの羅列”として読んで欲しいという意図だからだが。結局のところ厳密に全ての言語の切り替わりにマークアップが必要では無いと思うのが……というかそこまでやってられん。

勅使河原

問題はその文章――あるいはマークアップの範囲で何処の言語圏を対象にするかですね。紛らわしい時に省略するのは厳しいと思いますが。

隊長

そうだな……今回は、日・仏・英。しかしこれではローカライズ作業が完了するまでに発生する被害が甚大すぎる。増援が必要だ。我々が第3者を装い潜入する必要がある。

2005/05/09 01:23 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

ちゃんと「lang」属性を指定しておくと、読者に優しいんだぞ。

  • 検索エンジンの補助
  • 音声合成装置の補助
  • 高品位タイポグラフィーのための異体グリフ選択についてユーザエージェントを援助
  • 引用符選択についてユーザエージェントを援助
  • ハイフネーション、リガチャ、スペース調整に関するユーザエージェントの決定を援助
  • スペルチェッカや文法チェッカの補助

特にこの二番目――すなわち、音声ブラウザに優しいと言う点は隊長もうお奨めである。何語で読み上げればいいか迷わなくてすむからな。目の不自由な方も便利さでびっくりであるよ?!

勅使河原

(マニアめ……)

2005/05/09 01:31 サヨレンジャー秘密基地司令室
隊長

日本語といえばだな。ここだけの話ずっと「便利」かと。

2005/05/09 01:27 サヨレンジャー秘密基地資料庫
勅使河原

無い!無いんです!何処にも存在していません!一番最初すらも!

2005/05/09 08:25 第一戦区
勅使河原

ありません。……まとめて全部消えてますね。おかわりが来てはいるんですが。

隊長

バグかのぅ?後ほどもう一回入れておくか。

勅使河原

あんたそればっかですな。と言うか隊長が褒め称えた小倉先生の元台詞自体も消えてますけど?

隊長

なんだってー?!

2005/05/09 19:01 事件現場跡地
隊長

404…?無い?!何もかも無いぞ!

勅使河原

まさか神隠し?

2005/05/09 20:08 跡地跡
勅使河原

そして元通り。一時的に消えていただけだったんですね。何かの作業中だったんでしょうか?

隊長

いや。よく見たまえ。

勅使河原

え?

隊長

更にすっきりしている。

勅使河原

おかわりもなくなったー?!(ガビーン)

2005/05/09 01:14 サヨレンジャー秘密基地講堂
隊長

おおおお、L10Nぅ~~(うおーどんどんどんどんどんどんどんどん)

L10Nぅ~~(うおーどんどんどんどんどんどんどんどん)

勅使河原

またどっから連れてきたんですかこの歓声役の皆さんは?!

隊長

なに、小倉君がL10N化を目指していると言うことなので、左翼の仲間として応援しておこうかと。

2005/05/09 23:56 塹壕
隊長

ばかな?!やってしまったのか!?やってしまったのか!?私があれほど警戒していたというのに!

勅使河原

いったい何を?

隊長

これだ。

無視が出来れば及第点、適切な反論が出来れば200点、反応したら0点か。

勅使河原

まさか0点……?

隊長

(沈痛な表情)

2005/05/09 00:05 事件現場
隊長

まさかこれはヤツの作戦だったのか……。

勅使河原

そうか!フランス語を使って身元を隠そうとした?!

隊長

だが待て。我々は何か見落としていたのかもしれない!奴はここで終わる男ではないはずだ!

2005/05/09 01:23 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

基本的に、一番最初にだな。まぁ、XML宣言は除いての話だぞ?

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">

と書いておけば、多少の英単語が混ざっていても日本語向けとしては事足りるだろう。もっとも、海外のサイトから引用するなどということがあるなら、その部分は個別に「lang」属性付けはしなおすべきあろうが。

2005/05/09 02:14 第一戦区
隊長

小倉君がイイコトイッタ!

勅使河原

おや、隊長。コメントですか?

隊長

うむ、わが盟友小倉君を称えるコメントを寄せておこう。

>ただ、何でも悪意で解釈しようとする人にも悪意で解釈される余地が無くなるように行動しようとすると結局何も行動できなくなるので、それはそれで仕方がないことなのでしょうね。

いや全くいい言葉を聞いた。
そうでなくてはいけない。
何でも悪い方向に解釈してはいかんのですよ、全くそのとおり。とりあえず好意的に受け止めてそれでもつつけたら穴なんですよ。いいこといいますね。

「blogにおいて他人を攻撃する発言」とか「フランス語は読ませる気が無いから」とか「他人のblogのコメント欄にそのblog主を非難ないし誹謗するようなコメントを執拗に書き込む」とかそういう悪い受け取り方は、善意ある人を萎縮させるのでいかんと思うのですよ。

実によいことを言った。

勅使河原

……どこが第3者か?!

2005/05/09 12:45 隊長室
隊長

まさか……悪くとるのか?!悪くとるというのか?!全て無くしたのは……自分がこれからも悪く解釈するための布石だと言うのかああああああああっ?!

2005/05/09 01:30 サヨレンジャー秘密基地司令室
隊長

いいか?!勅使河原君。あの戦略マップを見たまえ。

勅使河原

まさかこれは?!

隊長

Annex of は英語だな?BENLIは日本語、あるいは英語と見ても構わないのかもしれないが。そして、maiはフランス語。

勅使河原

バカな?!もう「1968」を何語で読み上げていいのかさっぱりわかりませんよ?!

隊長

そう……トリリンガルだ!!

2005/05/09 19:40 上部戦線
勅使河原

ハッ……?!まだです!「BENLI for International」!健在です!!

隊長

生きていたのか……。そうだ、我々はまだ戦えるはず……。しかしならば何故日本語版が動かない?

勅使河原

て言うかこっちは全編英語ですよ?!仏語は何処よ!?

2005/05/09 23:50 撤退中
勅使河原

隊長?!次弾がきます!避けきれません!!

私ごときのために、あの木村剛さんにまでご心配いただきまして、誠に恐縮しています。

2005/05/09 23:59 荒野
勅使河原

何故?!何故人は憎しみを捨てて冷静に会話できないんだああああああああああああああああああああ!

グーグルキャノンリミッター解除
勅使河原

……ふぅ。ゴールデンウィーク用に書き溜めた記事もそろそろ尽きるころだな…ん?隊長?何をこそこそとやってるんですか?

隊長

うわあ?!勅使河原君か……コホン。いやなに、こんな情報を見かけたのでな。

実際、制限解除前と後でどのくらい変わるか調べてみようかと思ったのだが……

勅使河原

なんか、エロサイト見ようとしてパソコンのマニュアルにかじりついてるおっさんのようなイメージが漂ってきますね。結局操作がわからず見れないの。

隊長

誰がだ!?

勅使河原

(アンタだ。)で?「だが」なんです?

隊長

それが全然検索結果が変わらなくてな。あんまり意味ないのだろうか?

勅使河原

(やっぱり見れてないのか)ふむ…っていうか「サスケット」だとか「JSF」だなんて単語が有害フィルタリングされるわけないでしょ。フィルタリングされやすい卑猥な言葉で試せばいいんですよ、セク□スアンドヴァイオレンス。

隊長

セク□スアンドヴァイオレンス。ふむ……やっぱり変わらんのぅ。

勅使河原

……一つ言えることは、なに隊長は一生懸命卑猥な言葉を打ち込んでるのか、と。

隊長

クソうるさいわ!しかし全く駄目だとなると設定がしっかり反映されておらんのかのう?

勅使河原

有害フィルタリングの本場といえばアメリカですから、日本語じゃなく英単語にでもしたほうが引っかかりやすいのでは?

隊長

じゃあ、英単語で卑猥な言葉で……、まずは無害設定で検索、次に有害設定……うおっ、パワーアップした?!

勅使河原

その“有害設定”っていう呼称もどうかと……って、どうでした?

隊長

駄目だ見るな!子供は見ちゃいかん!

勅使河原

誰が子供か?!……ともかく内容は変わったんですね。

隊長

うむ。Goggle Imageで表示内容が変わったのを確認した。右上の「○件中」の数自体変わっているようなので、2ページ目以降も見比べればふフィルタリングされているものも発見できたのかもしれん。

勅使河原

フィルタリングされてる分、上位に来づらいせいもあるのかもしれませんね。一ページ目しか比較してませんでしたし。

隊長

Sponsored Links すらも表示内容が増加したのにも驚いたが。まさかスポンサーまで有害指定されておったのだろうか?いやしかし、長時間クソまじめにエロ単語を考えておったせいで激しく疲れたよ。

勅使河原

……アンタ駄目だ。

隊長

日本語版の有害設定も開発されているらしいな。こっちで検証したら一発で確認できたよ勅使河原君。

有害設定
http://www.google.co.jp/setprefs?submit2=%E4%BF%9D%E5%AD%98+&hl=ja&lang=all&num=10&q=&prev=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F&safe=off
無害設定に戻す
http://www.google.co.jp/setprefs?submit2=%E4%BF%9D%E5%AD%98+&hl=ja&lang=all&num=10&q=&prev=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F&safe=on
勅使河原

だから有害設定っていうな。

試験問題のコピー
勅使河原

隊長なに見てるんですか?まさかまだコメンツスクラーム!でも?

隊長

いや、今回はもっと真面目にコメンツスクラーム!

勅使河原

なんだか嫌な単語で通じ合ってしまう我々が嫌ですね。

隊長

「コメンツスクラーム!」が小倉君について話題にすることというテクニカルタームが出来つつあるということだきっと。ともかく、これを見ていたのだよ。

 本日の新聞各紙の報道によれば、世界思想社教学社が赤本シリーズに自分の作品を無断使用したのは著作権侵害に当たるとして、なだいなださんや、平田オリザさんら十一人と、財団法人川端康成記念会が計約730万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたとのことです。

 大学等が入試問題においてなだいなださん等の作品を転載するにあたっては、なだいなださんの許諾を必要としません。著作権法第36条第1項により正当化されるからです。

著作権法第36条第1項

公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつては送信可能化を含む。次項において同じ。)を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

他方、過去問集の場合、「入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要」だからではなく、「入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定」に備えるために必要だから、当該著作物を「当該試験又は検定の過去の問題」として複製しているにすぎません。したがって、著作権法第36条第1項の適用を受ける可能性はほぼないでしょう。

勅使河原

これが何か問題でも?

隊長

いや、ふと気になってな。小倉先生の論旨は「著作権法に違反する可能性は認めるが、そんなもので賠償請求するな」と。いや全くそのとおり。

勅使河原

じゃ、いったいどんなおかしな点が…?

隊長

……勅使河原君は私が小倉君を話題すると思って色眼鏡で見てないか?まあ、いい。たいしたことではないんだ。著作権法は受験勉強に必要となるような利用に制限がかかる法律だったかな?と、ふと疑問に思ってな。

勅使河原

ふーむ、なんとなく学術的な利用だから別に大丈夫な気もしますが。

隊長

著作権法の「第五款 著作権の制限」を見てみるか…。

勅使河原

どれどれ。第三十三条の教科用図書等への掲載……赤本は教科書の範疇じゃないから関係ないですね。

隊長

うむ。『教科用図書』とは何かという定義も記載しているから駄目だな。赤本は教科書の定義からは外れてしまっている。

勅使河原

他にそれっぽいものだと……ではこれは?

第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

隊長

授業『にも』使用されることはあるだろうが、そもそも出版元は担任じゃないし。

勅使河原

じゃあ、あとはこれくらいですか?

(引用)

第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

隊長

む。難しいな……確かに必要最低限という意味では、「過去の問題文と同じ長さ」が必要なのは確かだが。実際問題、内容を読めるほどの長さが適切な範囲と言えるかどうか。大元の試験問題は『引用』しているわけではないから当てはまらないと思うが?

勅使河原

確かに、「作品として」ではなく、「問題文として最低限」ですからね……しかし、意外と誤解してましたね。勉強に利用してるから大丈夫という先入観がありましたね。

隊長

あるいは出版元もそういう感覚だったのかもしれんな。

勅使河原

いわゆる二次創作の著作権問題を思い出しますね。グレーゾーンで先送りされていたことだったのかも。

隊長

問題それ自体の著作権も気になるな。翌日にはネット掲載されていたりするものだが、あれもまずいのかもしれん。
試験問題もクリエイティブコモンズ導入を考えたほうが良いのやも。

勅使河原

……配布不許可とライセンス付けされても困ると思いますけど。

彼の者の為に流行れコメンツスクラーム!
隊長

おかしいなあ。

勅使河原

どうしました?

隊長

とすれば、社会的なシステムとしては、インターネット上で批判を受けた者は、自らを公然と批判する者がどこの誰であるのかを──それが正当な批判であれ、不当な批判であれ、批判の名を借りた単なる個人攻撃であれ──知ることができるというものが望ましいのではないかと思います。

私はこれを見て、小倉君の意見を「何に使うかもわからん理由で批判者全ての情報を知ることが出来る」というものだと判断していたのだがそれに対してこんな解答が来てね?

上記引用文中における「知ることができる」という部分が、「住所・氏名を知る」という情報開示を意味しているのではなく、「トレースできる」という同定能力を意味していることが理解できます(「CODE」第五章からの引用文中の「知ることができる」と同義)。

どうも小倉君が知りたいことは住所・氏名ではないという意見らしいのだが。

勅使河原

じゃあ、隊長が勘違いなんじゃ?

隊長

いや、その前にこれも根拠に上げていたのだが。

ひたすら無題 Ver2.0 無審査で個人情報開示が求められる

 なお、仮名から実名へのトレースは、刑事告訴や民事訴訟を提起することなしに行えるシステムを構築した方が、紛争の訴訟前の解決を図りやすく、おそらく却って情報発信者にとっても利益に繋がります。

福田君が言う「同定能力」。すなわち――各発言の同一性を判断する能力というのは識別IDとしてのハンドルネームを推奨する私としても認める部分はある話だ。確かに、小倉君の言う「議論の真摯さ」を保証する助けにはなるだろう。「なりすまし防止」などの役割でな。
しかし仮に発言者間の同一性を判断出来るようになったとしても、この「矛盾」エントリで述べているような「訴訟前の紛争解決」に何の助けを与えるかがわからない。

勅使河原

まあ、誰かと誰かの同一性がわかったとして……訴訟まで発展しかねない紛争のなんの役に立つかはさっぱりですね。

隊長

しかも、実際に「知ることができる」という部分が、「住所・氏名を知る」という情報開示を意味しているという根拠は挙げたつもりだったのだが。

「ネット上での紛争は、当事者間で解決する」ことを原則とするためには、紛争当事者の一方が他方の氏名及び連絡先を知ることができるシステムが不可欠です。

おっと、失敗した。「住所・氏名」ではなく「氏名と連絡先」だったよ。

勅使河原

あんま変わりませんけどね。

隊長

ま、福田君は何か言いたいことがあるなら、前後の文章のほかにも以前の文章も見てもう一度やりなおし。「小倉君は紛争を刑事告訴や民事訴訟無しで解決するために、紛争相手の氏名及び連絡先を知って何に使うのだろうか?」よし、では今日はおしまい。

[彼の者の為に流行れコメンツスクラーム!]の続きを読む
リピータを増やす2つの要素
隊長

とあるサイトで興味深い話題があったのでちと考えてみたいのだが。

つまり、どんな大ヒットでも、それが1回だけならリピーター様は獲得できないケド、中ヒットや小ヒットでも、それがたくさん出ていればリピーター様は獲得できるということなのですよー。

ところで勅使河原君。リピーターがリピートして見に来る理由とはなんだろうか?

勅使河原

そりゃあ……巡回先に見るべき内容があるからじゃないですか?

隊長

うむ。そのサイトを見てもいないうちから多分面白いと思うから見に行く。つまり、リピーターが以前見たときと別の面白い記事があるはずだから再訪問するということになる。

勅使河原

まあ、同じ記事を読んでも意味ないですし、かといってつまらないものは見ないですからね。

隊長

つまり、リピートしてもらうための条件は以下の二つであると考えられる。

  1. 読者に前と違うものがあると予測させる。
  2. 読者に前と違う記事も面白いはずだと予測させる。

とまあ、この二つを読者に予測させればリピータを増やすことが出来るはずだ。

勅使河原

また簡単にいいますな……。

隊長

一つ目はそう難しくない。「更新頻度は一日一回あると良い」とかよく言われている話しだし。例えば毎日更新しているサイトなら「翌日も違う記事があるだろう」と予測させることが出来るので、毎日訪問を望める。週一更新のサイトなら、日曜に一回行けばいいやという予測をされてしまう。

勅使河原

では、面白いはずだと予測させるには?

隊長

それが冒頭の話題に繋がるのだよ。ものすごく乱暴な例えをするが、今月一回一万ヒットを飛ばしたサイトと、10回千ヒットを飛ばしたサイトとどちらが先にヒットを飛ばすと思うかね?

勅使河原

む、確かに確率だけ見れば後者ですかね……。

隊長

『中ヒットや小ヒットでも、それがたくさん出ていれば』次もヒットするだろうという予測に繋がるのだよ。何度も面白いものを見せられれば「この人は次も面白いものを出してくる」と思わせることが出来るだろうから。まぐれなのか実力なのかを閲覧者に予測させるには一度だけでは足りないだろう。

勅使河原

むぅ…結局はアクセスアップの条件は、まぐれでなく継続的に面白いことを書ける才能ということですか……。

隊長

別に才能でなくても発想でも努力でもいいが。

勅使河原

そういえば侍魂も先行者以外にヒットマン事件簿とか大ウケでしたねぇ。

隊長

ちゆも更新頻度が落ちてからアクセス数が激減しているし……それでもリピートされてるのはたいしたものだが。私もちゆはブックマークから落ちてWWWC入りにランクダウンさせてしまったよ。

勅使河原

どんなに面白くても不定期更新だと見に行く手間が無駄になってしまうというわけですね。

アメリカでコメンツスクラーム!
隊長

コメンツスクラーム!しかしどうも小倉君は現状認識に偏りがあるように思えてならんのだが……。

ギレンホールは22日にトライベッカ映画祭に出席し、同時テロの打撃を受けた人々を描く最新出演作「The Great New Wonderful」についてニューヨークのテレビ局に語った際、「米国は非難されても仕方がないことを行ったので、ある意味で責任があると思う」と発言し、米当局の対応が同時テロを招いたとの見方を示した。

 ファンサイトはギレンホール本人と直接の関係はないものの、ギレンホールを非難する書き込みの殺到で26日に掲示板が閉鎖され、27日にはサーバーがダウンしたという。

上記fan siteの管理者が

I would like to point out tho that after reading the comments left by people a lot are saying that Maggie said that the people of NYC deserved the attacks which she never once said.

と述べているところからすると、日本のコメントスクラムと同じように、曲解・捏造→個人攻撃という現象が執拗に行われたのではないかと推測されます。

勅使河原

つまり、コメントスクラムってコメンターが「曲解・捏造」してるって言うことなんですね……。小倉先生が言うにはHWJでは曲解されまくりーと。

隊長

ま、それはどうでもよい、というか既に私もめいっぱい書き綴ってきたことだし。
ともあれ大反響してコメンターが大量に集う場合、『読んでいられない』というのは確かにある。その場合、例え実名であっても、あるいは匿名ではあるが識別可能なIDを取得していても、「各人の意見」を分離して読むことが出来なくなってしまう。何故なら多すぎて整理がつかないから。
サーバダウンするほどだ。多くの人間がコメントしたのであろうな。もはやそうなれば『意見』を流し読みして「敵か味方か」の判断しかつけていられなくなる。それどころか、全く読まない可能性も捨てきれない。

勅使河原

ふむ。前半の数コメントだけ読んで傾向を見た後、残りは読まずに反論、ですか。ありえないことではないですが。

隊長

I would like to point out tho that after reading the comments left by people a lot are saying that Maggie said that the people of NYC deserved the attacks which she never once said.

「ギレンホールはニューヨーカーが攻撃されて当然とは言ってない」

確かにそのとおりだろう。発端は「米当局の対応批判」だったらしいからな。では全ての批判コメンターがそんな曲解をしていたのだろうか?

勅使河原

いや、コメント欄が無い以上確認は出来ませんが、流石にそこまで酷いことはないかと…。

隊長

全員が全員捏造やら誤解やら曲解やらしているわけではないだろう、「小倉君とこと同じ」ならば尚更な。
私が言いたいのはな。批判コメンターの中の一部の発言を取り上げて「コメンターにより曲解・捏造→個人攻撃という現象が執拗に行われた」ととるのはよくない、と言いたいのだよ。単純に数が多いことは悪ではない。曲解することは悪いことだが、その責任を曲解していない人間『にも』押し付けるのはどうかと思うのだ。

勅使河原

しかし、数が多いとマトモな議論にならないというのは隊長も以前から言っているとおりでは?「1vs多数では多数が不利」とも言っておられましたが。

隊長

そうだな。『コメンターがいっぱいでも全然平気な小倉君』であの様だったからなぁ。熱くなって、おかしなコメンターと真面目なコメンターの分離などやっておれんのかもしれん。
しかし小倉君言うところの「巨大メディアを動かす実力を持つ実名ブログ社会、アメリカ」においてもコメンツスクラーム!は発生しているわけでな。結局のところ人の行動パターンというのにはそう違いはない。小倉君の『想像』に追従するなら『アメリカ実名ウェブ界隈でもコメンツスクラーム!はなくならないので、コメンツスクラーム!に匿名かどうかは関係ない』と言う結論になってしまうのだが。

勅使河原

いわゆる『炎上』が起きるのは話題性であり、曲解・捏造が発生するのはコメントが大量だから、ということですか。

隊長

曲解や誤解を解くために整理できるならするだろう。しかしそれができなかった。あるいはやろうとしたところで数に押し流されるのみだろう。
だからコメンツスクラーム!で(個人攻撃はともかく)曲解・捏造が発生するのは、両方――この場合、反ギレンホール発言側と、ギレンホール擁護側。あるいは小倉君のほうと対小倉君の両方――だろうと考える。その証拠に小倉君もまっとうな意見を言っているものへの反論がろくになされない割に、『変なコメンター』への批判は続いていたからな。まっとうな人間からすれば「そんなバカへの反論なんてどうでもいいワイ」と思ったところだろうが。

勅使河原

ま、ブログ主に批判してるときに、『別のブログ主批判者の意見の間違い』を訂正するような横レス投げるような人間はそうはいないですからね……。

隊長

余計混乱するしな。有効なコメンツスクラーム!対策は「いかに議論に収拾をつけるか」ということになるのだろうが……難しい話ではあるがな。

「コメンツスクラーム!祭」に興味が無い人の反応
勅使河原

隊長隊長。ARTIFACT国でちと見かけた内容なんですが――

読売の記事は、前段は個人情報を出してストーキングされた話、後段は日本では実名ではなく匿名で発言する人が多いから、アメリカのようにならない、って話で、実名出していたら、ストーキングの危険性とか上がる訳で、この記事を書いた記者の人はどっちを選ぶことを推奨しているのか悩む記事でした。

隊長

うーむ。ま、やっぱりそうなるわな。事実私も今回は匿名だったおかげで魂を抜かれずにすんでおるのだし。

多くの記事が紹介されて一見のみが数回続くとブックマーク昇格だったりはしますね

勅使河原

またあんたか?!

隊長

なに。感想一文程度(かつ好意的なレスポンス)に識別ID付与してもしょうがあるまいと思ってな。別に誰かわからなくても誰も困らないだろうし。とはいえ確かに批判をするなら識別名はほしいところなのだがな。実名である必要性は感じないが、他と区別がつかないと批判への返事で名を呼ぶときに困るだろう。他方、実名を挙げれば危ないわけで。

勅使河原

やはりハンドルネームがバランスが取れてて最適なんでしょうね。

隊長

最もYOMIURI ONLINE の記事に関しては小倉君が悪いわけではなく、記者の構成が変だったのが原因なのだが。

勅使河原

そうとも言えないのでは……

Unknown (小倉秀夫)

2005-04-07 00:56:40

blogで個人情報を気軽に開示してしまうことの危険性、特に若い女性がその容姿等を開示してしまった場合の危険性を指摘した前半部分と、

匿名の陰に隠れてブログ主を攻撃するコメントを執拗に投稿する方々の問題点を指摘した後半部分

とは別に矛盾はしていないですね。匿名の陰に隠れることによって、自分は安全地帯に身を置いた上で、他人の言動を攻撃することを否定したからって、若い女性に対して、ブログでその容姿を含む個人情報をどんどん晒しなさいと推奨しなければいけないわけではないのですし。

……いや、断言はしていないんでしたっけ。矛盾する点――実名を出しながらストーキングの危険性を抑えることが出来ないかどうかは誰も言及していない、という理由で。

隊長

しかし、『言及しない』ということで読者を混乱させるYOMIURI ONLINE の記事は稚拙であったことは間違いないのだがな。小倉君も『矛盾していない』という前に『どう矛盾していない』のか述べるほうがよほど建設的だった。『個人情報を晒すことを推奨しない』のはあたりまえ。それまでの『非・実名ブロガー』との比較において語れよ、と。
いや、嫌なら別に語らなくてもいいのだが、匿名を卑怯者と呼んで明確な説明も無しでは中傷された匿名ブロガーもそりゃ怒るとも。

勅使河原

実名であっても匿名であっても、無責任なことを言えば批判されるというのは当然なんですけどね。

隊長

もちろん、批判が昂じて荒らすというのは別の問題だがな。

[「コメンツスクラーム!祭」に興味が無い人の反応]の続きを読む