fc2ブログ
初音さんのためにみっくみく中。
決め付けて結論に導いていく
隊長

さてさて、勅使河原君。ネット上の議論とは暇人のものだろうか?

 「有害ゲーム」規制の関係では、松沢知事がブログのコメント欄に付けられたコメントに「誠実に回答」したところでコメンテータの方々が納得することはないでしょうし、また、知事もまたそれらのコメントを見た上でなおもその見解を維持しているのですから、今後いくら同じようなコメントをそのブログにぶつけられたとしても、考えを変えることは先ず期待できないでしょう。

 そういう意味で、「これ以上議論を続けていても、お互いに相手を説得できないことが明らかになる」ということは世の中にはよくあることです。一応意見を一本化しなければならない場合には、ある程度のところで議論を打ち切って所定のルールに従って採決したりするわけです(そのような採決ルールに従うことを論争当事者間に強要できない場合は、その問題について意見が一本化されていることを前提とするものは諦めることになります。)。

 いずれにせよ、議論の相手方が反論しなくなるまで延々と議論を続けるということは、ごく例外的な場合を除けば、一般社会ではほとんど行われていないのが実情です。

 他方、ネット上での「論破」というのは、社会一般における「論破」という言葉の意味とは異なり、「議論の相手方から議論を継続する意思を奪うこと」程度の意味で用いられることが多いようです。

 そのような意味における「論破」を目指す「議論」においては、匿名性の陰に隠れることによって羞恥心を麻痺させることができ、かつ、議論の相手方よりもネットでの「論争」に費やすことができる時間(複数人で共同して特定の相手方と「議論」をしている場合は当該複数人がネットでの「論争」に費やすことができる時間の総計)が相手方のそれを圧倒しているととても有利です。

勅使河原

でもだいたいネット上の議論なんてそんなもんなんじゃないですかね?この小倉エントリコメント欄そのものが踊ってるじゃないですか。トニオ氏が『証明してみろ』といって、JSF氏が『閉鎖前にコメントは減っている』と証言した回答が、『おまえらのやり方が不快だ』なんて、議論も何もなってない単なる感情論が踊る始末。

隊長

そこは確かにそうだが、勅使河原君も小倉君も一部の声の大きい議論だけ見すぎだ。確かに『モメている』ところばかりめだつのだから仕方がないが、もっと見識を広めたまえ。
例えば、私が数十人規模のコミュニティの運営側の一角を担っていた頃、運営方針について何度か議論を戦わせるという局面があったが、「延々と議論を続ける」とか「議論を継続する意思を奪う」とか「時間があるほうが勝つ」等ということはなかったものだが……何故だと思うかね?

勅使河原

小倉弁護士は『ネットは匿名だから恥ずかしげもなく本音で語ることが原因』と述べていますけど……隊長のコミュニティが実名主義だった、とか。

隊長

ま、確かにオフ会だのなんだので実際にあって顔も知る機会はあったが……ハンドルネームで認識しあっていたのでドロンと逃げたら終わりなのは変わらんよ?
むしろ私はだな。匿名ネットVS実名一般社会で議論の内容が変わるという小倉君の考えがおかしいと思っているのだが。

良く見てみたまえ、小倉君もこういっているだろう?

 「有害ゲーム」規制の関係では、松沢知事がブログのコメント欄に付けられたコメントに「誠実に回答」したところでコメンテータの方々が納得することはないでしょうし、また、知事もまたそれらのコメントを見た上でなおもその見解を維持しているのですから、今後いくら同じようなコメントをそのブログにぶつけられたとしても、考えを変えることは先ず期待できないでしょう。

松沢知事もまともに話を聞きやしない。「コメンターが納得しない」というのは所詮小倉君の想像にすぎないから証拠には出来ないが、それでも実際に有害ゲーム規制に対する反論に「回答しない」時点で議論にしてない。別にそれが悪いとは言わないがね。

よいかね?前提がおかしいのだよ。

小倉君の言うところの「一般社会」においては時間制限がある。会議室の利用時間制限でもいいし、夜になれば帰らなければならないとかもあるだろうな。対して「ネット」には時間制限がないから終わりもない。区切りもない。

勅使河原

まあ、ネットで議論してて終電逃すことはないですな。

隊長

「議論」というモノの定義というか「議論」と聞いて想定する状況にもよるが、他にもいろいろあるぞ。
小倉君の言う「議論」が若隠居氏のブログの状況を指しているのでそれを想定するとだな。参加制限が少ないことも言えるだろうな。全世界何処からでも確認できて、見たらすぐ乗り込める。「一般社会」とやらにそんなモノが頻繁に存在するかね?

勅使河原

んー、流石にテレビでやってる議論に乗り込むなんて出来ませんしね……

隊長

一概に議論が踊るといっても様様な要因があるものだよ。「一部の匿名のアホウが騒いで収拾がつかない」というのは確かにあるのだが、それは「一般社会」でもあることだしな。ほれ、集団で出版社取り囲んで業務妨

勅使河原

――?!隊長それ以上は言ってはいかんー!!!

隊長

まあ、それはさておき。別に確実に「意見を一本化しなければならない」という義務が発生している訳でもない、明確な審判や管理人やルールも存在しない、誰でも参加可能で誰でも逃亡可能で、「それ」で何かを決定するわけでもない意見のぶつけ合いが存在していたのなら、そんなもん『匿名ネットじゃなければ収拾つく』と考えるほうが間違いだ。

勅使河原

……言われてみれば小倉弁護士本人も「一般社会の議論」の説明において(そのような採決ルールに従うことを論争当事者間に強要できない場合は、その問題について意見が一本化されていることを前提とするものは諦めることになります。)って言ってますね。最初の時点で実名とか匿名とか関係ないとorz

隊長

結論としては、小倉君の言う「ネット上では匿名性が保障されているから」という理由は間違い。むしろ「ルールがないこと」こそが問題だろうね。これも小倉君の言っていることだが。

勅使河原

……てことは、そもそもネット上でまともな議論は出来ないって言うことでは。そんなルール敷いてる議論なんて見たことない。

隊長

だからそれは運営次第であろ。先の私の例だと、「サイト管理人」が最終決定者になっていたし、「議論参加者」は運営メンバーに限られていた。……というような「議論」は『表立たない』から知らないのかもしれないが。

そもそも小倉君のように「意見を一本化しなければならない義務が発生する議論」と「意見をぶつけ合うことが目的でまとめる義務がない議論」を並べて考えるほうがおかしかろ?やってることが違うのだから「ネット上で一般社会と同じような議論は出来ません」ってあたりまえだ。

勅使河原

まぁ、「匿名の卑怯者せい」を結論に持ってくるには「前提」に違いがありすぎですね……せめてもう少し条件絞らないとなんともかんとも。

隊長

だいたいだね?「一般社会は実名だからタテマエ。ネットは匿名だから本音。故に一般社会とネットの意見は乖離し、ネットの意見は現実社会では受け入れられがたい」って、どういうアホウな意見かね勅使河原君。

勅使河原

私にキレないでくださいよ?!

隊長

本音が出るほうがマトモにきまっとろうが。そもそも、「一般社会」とやらでどれほど「意見を議論として戦わせる」という場があるのかね。ニュースや新聞見て終わるほうがよっぽど多かろう。「出す」チャンスがほとんどなくメディアの情報を受け入れるだけの環境と、受け入れた後発信可能――というか実際に発信している環境を比較して「世論が乖離しています」なんてジョークがよく言えたものだよ。

勅使河原

ジョークとまで……あんた味方じゃなかったのか?!

隊長

みっ、味方だとも?!味方だからこうして真面目に添削をだな?!
こほん。ともかくこれは違うんだよ。小倉君の言う「本音」は「本音」の中でも、「特に理論武装も出来ない感情論」のことだろう?だから本来取り上げるべき「本音」ではなく建前を――「感情論が恥ずかしくていえないから言わないでいるタテマエ」を持ち上げているのだろうがね。

感情論ばかり取り上げてあげつらって、まともな意見を黙殺しているからこんな意見になるのだよ。
ネット上でまともな議論をしたいなら逆だ逆。正論だけ取り上げて、アホウな感情論は黙殺。玉石混淆からタマをとってこなきゃいけないのに、石を拾い上げて駄目だ駄目だなんて単に使い方が下手なだけだよ。例えば、他人の真理の誤りも指摘できないで、「コメンツスクラーム!」なんてネタ部分取り上げて駄目出しし

勅使河原

おわあストーップ!?あんた今日は口滑らせネタか?!……ったく。
しかしそれも理想論。普通の人がそこまでガチンコでやれますかね?いい加減嫌になって閉鎖とかよくある話ですし、なんだか初心者お断りな雰囲気が。

隊長

意見を言う権利を行使するなら、相手の意見を言う権利を許す義務も発生するのだと思うのだがね。
どうしてもい意見を言いたいが、反論は聞きたくないというなら、コメント欄や掲示板の閉鎖を推奨したいのだが。なんにせよ、自分の意見に責任を持つというのは誰でもやるべきことだと思われるが。
ただ……責任なんかなくても感情論や良くわからん理由で叩かれたり煽られたり荒らされたりする例もあるわけで……どうしたものやらね?例えば他所のブログのコメント欄に「あなたそれは匿名の卑怯者の擁護

勅使河原

だからもう今日はもう例えばの話禁止ー?!

スポンサーサイト



テーマ:インターネット関連 - ジャンル:コンピュータ

多言語化の23時間54分
2005/05/09 01:21 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

なんだ勅使河原君はL10Nを知らんのかね?

勅使河原

はぁ、申し訳ありません。

隊長

L10Nと言うのは、「localization」の略語で他の言語圏で利用できるようにすると言うことだ。小倉君は日本語から仏英にローカライズすることを目指したわけだな。

勅使河原

LとNの間を10文字略したから「L10N」ですか。

2005/05/09 01:28 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

バカな?!これではローカライズできん!

2005/05/09 00:15 撤退作戦
隊長

バカモニョ!文章にフランス語を使っていようがたいした問題ではなかろう。小倉君を馬鹿にするな!

勅使河原

でも読めないんですが……。英語なら翻訳ツールは出回ってますけど。

隊長

だから無理に読まなくてもいいのだよ。多言語に対応するといっているのだから、そのうち「ja」「fr」「en」で代替テキストが用意されるはずだ。

勅使河原

<link rel="alternate" href="仏語ファイル" hreflang="fr" lang="fr" title="仏語タイトル" /> というわけですか。

隊長

そうそう、多言語を用意しているサイトは、同一文書はそうやって明示してあるはずだから読みやすい言語を選択すればよいのだ。

2005/05/09 01:58 都内某所喫茶店
勅使河原

日本人しか対象にしませんと言うサイトなら、デザインや趣味で外国語使ってもたいした事は無いんですけど、国際化を目指すサイトでこれはいただけないですね。

隊長

アクセシビリティという単語を知らんのかと。

1つのページで複数の異なる言語を使用している場合には、言語が変わるすべての箇所を「lang」属性で明示するようにしてください。

本来の話で言えば、我等のCALENDAR とか CATEGORY という記述もlang 属性を付加すべきなのだろうな。逆にこの文章中でlang属性付けしていないのは、日本語として“アルファベットの羅列”として読んで欲しいという意図だからだが。結局のところ厳密に全ての言語の切り替わりにマークアップが必要では無いと思うのが……というかそこまでやってられん。

勅使河原

問題はその文章――あるいはマークアップの範囲で何処の言語圏を対象にするかですね。紛らわしい時に省略するのは厳しいと思いますが。

隊長

そうだな……今回は、日・仏・英。しかしこれではローカライズ作業が完了するまでに発生する被害が甚大すぎる。増援が必要だ。我々が第3者を装い潜入する必要がある。

2005/05/09 01:23 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

ちゃんと「lang」属性を指定しておくと、読者に優しいんだぞ。

  • 検索エンジンの補助
  • 音声合成装置の補助
  • 高品位タイポグラフィーのための異体グリフ選択についてユーザエージェントを援助
  • 引用符選択についてユーザエージェントを援助
  • ハイフネーション、リガチャ、スペース調整に関するユーザエージェントの決定を援助
  • スペルチェッカや文法チェッカの補助

特にこの二番目――すなわち、音声ブラウザに優しいと言う点は隊長もうお奨めである。何語で読み上げればいいか迷わなくてすむからな。目の不自由な方も便利さでびっくりであるよ?!

勅使河原

(マニアめ……)

2005/05/09 01:31 サヨレンジャー秘密基地司令室
隊長

日本語といえばだな。ここだけの話ずっと「便利」かと。

2005/05/09 01:27 サヨレンジャー秘密基地資料庫
勅使河原

無い!無いんです!何処にも存在していません!一番最初すらも!

2005/05/09 08:25 第一戦区
勅使河原

ありません。……まとめて全部消えてますね。おかわりが来てはいるんですが。

隊長

バグかのぅ?後ほどもう一回入れておくか。

勅使河原

あんたそればっかですな。と言うか隊長が褒め称えた小倉先生の元台詞自体も消えてますけど?

隊長

なんだってー?!

2005/05/09 19:01 事件現場跡地
隊長

404…?無い?!何もかも無いぞ!

勅使河原

まさか神隠し?

2005/05/09 20:08 跡地跡
勅使河原

そして元通り。一時的に消えていただけだったんですね。何かの作業中だったんでしょうか?

隊長

いや。よく見たまえ。

勅使河原

え?

隊長

更にすっきりしている。

勅使河原

おかわりもなくなったー?!(ガビーン)

2005/05/09 01:14 サヨレンジャー秘密基地講堂
隊長

おおおお、L10Nぅ~~(うおーどんどんどんどんどんどんどんどん)

L10Nぅ~~(うおーどんどんどんどんどんどんどんどん)

勅使河原

またどっから連れてきたんですかこの歓声役の皆さんは?!

隊長

なに、小倉君がL10N化を目指していると言うことなので、左翼の仲間として応援しておこうかと。

2005/05/09 23:56 塹壕
隊長

ばかな?!やってしまったのか!?やってしまったのか!?私があれほど警戒していたというのに!

勅使河原

いったい何を?

隊長

これだ。

無視が出来れば及第点、適切な反論が出来れば200点、反応したら0点か。

勅使河原

まさか0点……?

隊長

(沈痛な表情)

2005/05/09 00:05 事件現場
隊長

まさかこれはヤツの作戦だったのか……。

勅使河原

そうか!フランス語を使って身元を隠そうとした?!

隊長

だが待て。我々は何か見落としていたのかもしれない!奴はここで終わる男ではないはずだ!

2005/05/09 01:23 サヨレンジャー秘密基地資料庫
隊長

基本的に、一番最初にだな。まぁ、XML宣言は除いての話だぞ?

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">

と書いておけば、多少の英単語が混ざっていても日本語向けとしては事足りるだろう。もっとも、海外のサイトから引用するなどということがあるなら、その部分は個別に「lang」属性付けはしなおすべきあろうが。

2005/05/09 02:14 第一戦区
隊長

小倉君がイイコトイッタ!

勅使河原

おや、隊長。コメントですか?

隊長

うむ、わが盟友小倉君を称えるコメントを寄せておこう。

>ただ、何でも悪意で解釈しようとする人にも悪意で解釈される余地が無くなるように行動しようとすると結局何も行動できなくなるので、それはそれで仕方がないことなのでしょうね。

いや全くいい言葉を聞いた。
そうでなくてはいけない。
何でも悪い方向に解釈してはいかんのですよ、全くそのとおり。とりあえず好意的に受け止めてそれでもつつけたら穴なんですよ。いいこといいますね。

「blogにおいて他人を攻撃する発言」とか「フランス語は読ませる気が無いから」とか「他人のblogのコメント欄にそのblog主を非難ないし誹謗するようなコメントを執拗に書き込む」とかそういう悪い受け取り方は、善意ある人を萎縮させるのでいかんと思うのですよ。

実によいことを言った。

勅使河原

……どこが第3者か?!

2005/05/09 12:45 隊長室
隊長

まさか……悪くとるのか?!悪くとるというのか?!全て無くしたのは……自分がこれからも悪く解釈するための布石だと言うのかああああああああっ?!

2005/05/09 01:30 サヨレンジャー秘密基地司令室
隊長

いいか?!勅使河原君。あの戦略マップを見たまえ。

勅使河原

まさかこれは?!

隊長

Annex of は英語だな?BENLIは日本語、あるいは英語と見ても構わないのかもしれないが。そして、maiはフランス語。

勅使河原

バカな?!もう「1968」を何語で読み上げていいのかさっぱりわかりませんよ?!

隊長

そう……トリリンガルだ!!

2005/05/09 19:40 上部戦線
勅使河原

ハッ……?!まだです!「BENLI for International」!健在です!!

隊長

生きていたのか……。そうだ、我々はまだ戦えるはず……。しかしならば何故日本語版が動かない?

勅使河原

て言うかこっちは全編英語ですよ?!仏語は何処よ!?

2005/05/09 23:50 撤退中
勅使河原

隊長?!次弾がきます!避けきれません!!

私ごときのために、あの木村剛さんにまでご心配いただきまして、誠に恐縮しています。

2005/05/09 23:59 荒野
勅使河原

何故?!何故人は憎しみを捨てて冷静に会話できないんだああああああああああああああああああああ!

リピータを増やす2つの要素
隊長

とあるサイトで興味深い話題があったのでちと考えてみたいのだが。

つまり、どんな大ヒットでも、それが1回だけならリピーター様は獲得できないケド、中ヒットや小ヒットでも、それがたくさん出ていればリピーター様は獲得できるということなのですよー。

ところで勅使河原君。リピーターがリピートして見に来る理由とはなんだろうか?

勅使河原

そりゃあ……巡回先に見るべき内容があるからじゃないですか?

隊長

うむ。そのサイトを見てもいないうちから多分面白いと思うから見に行く。つまり、リピーターが以前見たときと別の面白い記事があるはずだから再訪問するということになる。

勅使河原

まあ、同じ記事を読んでも意味ないですし、かといってつまらないものは見ないですからね。

隊長

つまり、リピートしてもらうための条件は以下の二つであると考えられる。

  1. 読者に前と違うものがあると予測させる。
  2. 読者に前と違う記事も面白いはずだと予測させる。

とまあ、この二つを読者に予測させればリピータを増やすことが出来るはずだ。

勅使河原

また簡単にいいますな……。

隊長

一つ目はそう難しくない。「更新頻度は一日一回あると良い」とかよく言われている話しだし。例えば毎日更新しているサイトなら「翌日も違う記事があるだろう」と予測させることが出来るので、毎日訪問を望める。週一更新のサイトなら、日曜に一回行けばいいやという予測をされてしまう。

勅使河原

では、面白いはずだと予測させるには?

隊長

それが冒頭の話題に繋がるのだよ。ものすごく乱暴な例えをするが、今月一回一万ヒットを飛ばしたサイトと、10回千ヒットを飛ばしたサイトとどちらが先にヒットを飛ばすと思うかね?

勅使河原

む、確かに確率だけ見れば後者ですかね……。

隊長

『中ヒットや小ヒットでも、それがたくさん出ていれば』次もヒットするだろうという予測に繋がるのだよ。何度も面白いものを見せられれば「この人は次も面白いものを出してくる」と思わせることが出来るだろうから。まぐれなのか実力なのかを閲覧者に予測させるには一度だけでは足りないだろう。

勅使河原

むぅ…結局はアクセスアップの条件は、まぐれでなく継続的に面白いことを書ける才能ということですか……。

隊長

別に才能でなくても発想でも努力でもいいが。

勅使河原

そういえば侍魂も先行者以外にヒットマン事件簿とか大ウケでしたねぇ。

隊長

ちゆも更新頻度が落ちてからアクセス数が激減しているし……それでもリピートされてるのはたいしたものだが。私もちゆはブックマークから落ちてWWWC入りにランクダウンさせてしまったよ。

勅使河原

どんなに面白くても不定期更新だと見に行く手間が無駄になってしまうというわけですね。

アメリカでコメンツスクラーム!
隊長

コメンツスクラーム!しかしどうも小倉君は現状認識に偏りがあるように思えてならんのだが……。

ギレンホールは22日にトライベッカ映画祭に出席し、同時テロの打撃を受けた人々を描く最新出演作「The Great New Wonderful」についてニューヨークのテレビ局に語った際、「米国は非難されても仕方がないことを行ったので、ある意味で責任があると思う」と発言し、米当局の対応が同時テロを招いたとの見方を示した。

 ファンサイトはギレンホール本人と直接の関係はないものの、ギレンホールを非難する書き込みの殺到で26日に掲示板が閉鎖され、27日にはサーバーがダウンしたという。

上記fan siteの管理者が

I would like to point out tho that after reading the comments left by people a lot are saying that Maggie said that the people of NYC deserved the attacks which she never once said.

と述べているところからすると、日本のコメントスクラムと同じように、曲解・捏造→個人攻撃という現象が執拗に行われたのではないかと推測されます。

勅使河原

つまり、コメントスクラムってコメンターが「曲解・捏造」してるって言うことなんですね……。小倉先生が言うにはHWJでは曲解されまくりーと。

隊長

ま、それはどうでもよい、というか既に私もめいっぱい書き綴ってきたことだし。
ともあれ大反響してコメンターが大量に集う場合、『読んでいられない』というのは確かにある。その場合、例え実名であっても、あるいは匿名ではあるが識別可能なIDを取得していても、「各人の意見」を分離して読むことが出来なくなってしまう。何故なら多すぎて整理がつかないから。
サーバダウンするほどだ。多くの人間がコメントしたのであろうな。もはやそうなれば『意見』を流し読みして「敵か味方か」の判断しかつけていられなくなる。それどころか、全く読まない可能性も捨てきれない。

勅使河原

ふむ。前半の数コメントだけ読んで傾向を見た後、残りは読まずに反論、ですか。ありえないことではないですが。

隊長

I would like to point out tho that after reading the comments left by people a lot are saying that Maggie said that the people of NYC deserved the attacks which she never once said.

「ギレンホールはニューヨーカーが攻撃されて当然とは言ってない」

確かにそのとおりだろう。発端は「米当局の対応批判」だったらしいからな。では全ての批判コメンターがそんな曲解をしていたのだろうか?

勅使河原

いや、コメント欄が無い以上確認は出来ませんが、流石にそこまで酷いことはないかと…。

隊長

全員が全員捏造やら誤解やら曲解やらしているわけではないだろう、「小倉君とこと同じ」ならば尚更な。
私が言いたいのはな。批判コメンターの中の一部の発言を取り上げて「コメンターにより曲解・捏造→個人攻撃という現象が執拗に行われた」ととるのはよくない、と言いたいのだよ。単純に数が多いことは悪ではない。曲解することは悪いことだが、その責任を曲解していない人間『にも』押し付けるのはどうかと思うのだ。

勅使河原

しかし、数が多いとマトモな議論にならないというのは隊長も以前から言っているとおりでは?「1vs多数では多数が不利」とも言っておられましたが。

隊長

そうだな。『コメンターがいっぱいでも全然平気な小倉君』であの様だったからなぁ。熱くなって、おかしなコメンターと真面目なコメンターの分離などやっておれんのかもしれん。
しかし小倉君言うところの「巨大メディアを動かす実力を持つ実名ブログ社会、アメリカ」においてもコメンツスクラーム!は発生しているわけでな。結局のところ人の行動パターンというのにはそう違いはない。小倉君の『想像』に追従するなら『アメリカ実名ウェブ界隈でもコメンツスクラーム!はなくならないので、コメンツスクラーム!に匿名かどうかは関係ない』と言う結論になってしまうのだが。

勅使河原

いわゆる『炎上』が起きるのは話題性であり、曲解・捏造が発生するのはコメントが大量だから、ということですか。

隊長

曲解や誤解を解くために整理できるならするだろう。しかしそれができなかった。あるいはやろうとしたところで数に押し流されるのみだろう。
だからコメンツスクラーム!で(個人攻撃はともかく)曲解・捏造が発生するのは、両方――この場合、反ギレンホール発言側と、ギレンホール擁護側。あるいは小倉君のほうと対小倉君の両方――だろうと考える。その証拠に小倉君もまっとうな意見を言っているものへの反論がろくになされない割に、『変なコメンター』への批判は続いていたからな。まっとうな人間からすれば「そんなバカへの反論なんてどうでもいいワイ」と思ったところだろうが。

勅使河原

ま、ブログ主に批判してるときに、『別のブログ主批判者の意見の間違い』を訂正するような横レス投げるような人間はそうはいないですからね……。

隊長

余計混乱するしな。有効なコメンツスクラーム!対策は「いかに議論に収拾をつけるか」ということになるのだろうが……難しい話ではあるがな。

「コメンツスクラーム!祭」に興味が無い人の反応
勅使河原

隊長隊長。ARTIFACT国でちと見かけた内容なんですが――

読売の記事は、前段は個人情報を出してストーキングされた話、後段は日本では実名ではなく匿名で発言する人が多いから、アメリカのようにならない、って話で、実名出していたら、ストーキングの危険性とか上がる訳で、この記事を書いた記者の人はどっちを選ぶことを推奨しているのか悩む記事でした。

隊長

うーむ。ま、やっぱりそうなるわな。事実私も今回は匿名だったおかげで魂を抜かれずにすんでおるのだし。

多くの記事が紹介されて一見のみが数回続くとブックマーク昇格だったりはしますね

勅使河原

またあんたか?!

隊長

なに。感想一文程度(かつ好意的なレスポンス)に識別ID付与してもしょうがあるまいと思ってな。別に誰かわからなくても誰も困らないだろうし。とはいえ確かに批判をするなら識別名はほしいところなのだがな。実名である必要性は感じないが、他と区別がつかないと批判への返事で名を呼ぶときに困るだろう。他方、実名を挙げれば危ないわけで。

勅使河原

やはりハンドルネームがバランスが取れてて最適なんでしょうね。

隊長

最もYOMIURI ONLINE の記事に関しては小倉君が悪いわけではなく、記者の構成が変だったのが原因なのだが。

勅使河原

そうとも言えないのでは……

Unknown (小倉秀夫)

2005-04-07 00:56:40

blogで個人情報を気軽に開示してしまうことの危険性、特に若い女性がその容姿等を開示してしまった場合の危険性を指摘した前半部分と、

匿名の陰に隠れてブログ主を攻撃するコメントを執拗に投稿する方々の問題点を指摘した後半部分

とは別に矛盾はしていないですね。匿名の陰に隠れることによって、自分は安全地帯に身を置いた上で、他人の言動を攻撃することを否定したからって、若い女性に対して、ブログでその容姿を含む個人情報をどんどん晒しなさいと推奨しなければいけないわけではないのですし。

……いや、断言はしていないんでしたっけ。矛盾する点――実名を出しながらストーキングの危険性を抑えることが出来ないかどうかは誰も言及していない、という理由で。

隊長

しかし、『言及しない』ということで読者を混乱させるYOMIURI ONLINE の記事は稚拙であったことは間違いないのだがな。小倉君も『矛盾していない』という前に『どう矛盾していない』のか述べるほうがよほど建設的だった。『個人情報を晒すことを推奨しない』のはあたりまえ。それまでの『非・実名ブロガー』との比較において語れよ、と。
いや、嫌なら別に語らなくてもいいのだが、匿名を卑怯者と呼んで明確な説明も無しでは中傷された匿名ブロガーもそりゃ怒るとも。

勅使河原

実名であっても匿名であっても、無責任なことを言えば批判されるというのは当然なんですけどね。

隊長

もちろん、批判が昂じて荒らすというのは別の問題だがな。

[「コメンツスクラーム!祭」に興味が無い人の反応]の続きを読む
社会に物申すなら責任をもって
隊長

やぁ、皆コメンツスクラーム!どうも、日本最大の親中派。隊長である。

勅使河原

コメンツスクラー……つか、なんですかこの挨拶は!?

隊長

知らんのかね?「コメンツスクラーム」で検索をかけると我等しかでてこないのだ。我等の創造したテクニカルタームで「小倉君の事を話題にする」の意。更に「親中派」で検索をかけるとなんと最上位に!

勅使河原

アホですかあんたは!それはともかく今回はこの話題ですよ。

 現在の日本のblog環境は、匿名幻想による全能感故に他者を執拗に誹謗・中傷することに躊躇を感じないbloggerやcommentatorによって、却ってblogの機能を生かした意見交換ができにくくなってしまっています。

……うわぁ。日本のブログっていつの間にこんなことに。と言いますか「小倉先生のブログ環境」の間違いなんじゃないですかね?

隊長

――――――――。

勅使河原

―――隊長?

隊長

――つまらないな、勅使河原君。

勅使河原

はぁ…つまらない、ですか?

隊長

うむ、そんなモノ誰でも突っ込むところではないか。というか読後2分で突っ込めたぞ?

勅使河原

つか、誰でも突っ込めるような穴のある文章って時点でマズ……ま、いいや。確かに今回のコメントは隊長がトップですね。

隊長

『コメントしやすい』内容だったからな。言い換えれば『でっかい穴があった』ということでもあるが。おそらく水質の汚濁っぷりについての反論はメいっぱい来ると見た。「小倉君の現状認識がヘンテコ」とか。

勅使河原

……確かに、もう既に言われてることですけども。

隊長

まあそれも仕方がない。日本のブログ環境がおかしいと言う前提を証明もなしに使いつづけてるのだから。JSF国にも書いたが「根拠無しの批判こそ中傷そのもの」だ。反論が来ても仕方あるまいて。そんなことより我々はもっと別な切り口で見ていこうではないか。

勅使河原

別な切り口?

隊長

うむ、この部分を見てもらおう。先ほども言ったように、『小倉君の現状認識がヘンテコ』というポイントには突っ込むのは馬鹿馬鹿しいので無視する。

もちろん、個人を特定されかねない情報をエントリー等に書き込むことがないように慎重に配慮しながらblogすればばれずに済むかも知れませんが、そんなこそこそしながらblogをしても普通は楽しくないのではないかと思います。

ああ、もう嘆かわしい。小倉君は今までなにを見ておったの、カーッ!

勅使河原

隊長隊長。いったい何のことを言ってるんですか?

隊長

勅使河原君はこの小倉君の言葉を見て思い出すことはないのかね?これだ、これ。

米国の非営利団体Electronic Frontier Foundation(EFF:電子フロンティア財団)は,個人ブログ運営時の注意事項を提言した。EFFが米国時間4月6日に明らかにしたもの。「不利な状況に陥らないようブログで発言するには自分の個人情報をうまく管理することが大切で,それには匿名運営が最良の方法だ」(EFF)

匿名運営は思ったより簡単でないという。EFFは「実名や自分の写真を掲載しないのは当然だが,職場環境に関するブログなら,会社の場所,従業員数,事業分野などについても書かない方がよい」とアドバイスする。「匿名性を高める手段として,匿名で利用可能なブログ・サービス『Invisiblog.com』や,ブログ編集に使うパソコンのIPアドレスを隠せる匿名ネットワーク『Tor』の使用も検討に値する」(EFF)

勅使河原

ああっ?!

隊長

……な?その『楽しくないこと』と小倉君が言っている運営をEFFが薦めているんだけれども。
つい先日までこの記事を取り上げて追ったのではなかったのか?!
最も小倉君はEFFの内容を取り違えてトンチンカンなことを言っておるわけで…

その意味では、日本の卑怯系blogger(仮名で自らblogを開設することすらできない臆病系commentatorを含む。)と同じように振る舞うことは、EFFは勧めていないといえそうです。

英語が苦手と言っていた通り、ちゃんと読めてないのかもしれんな。ファイルローグとレッシグ教授の時にも言ったが、小倉君の無理やり自分の都合のいい部分だけ利用して、都合の悪い部分に全く言及しないと言う資料の使い方はやめて欲しいものだが。なんの印象操作かと。

勅使河原

どうせなら、まず『EFFの提言が日本にそぐわない』とか言うエントリを書いて欲しかったものですね……。

隊長

まあ、目に見える部分で書くのが素人と言う奴でそれは仕方ないことなのかもしれんがな。我等とてそれは同じなのだから。……流石に、一つ前の記事を忘れたりはしないが。

勅使河原

しろ……

弁護士。中央大学法学部兼任講師。1968年生まれ。著作権等の知的財産権、IT関係はとりわけ強い。

……む、まぁ、ITと言っても幅広いですからブログ論、ネット論は専門外なのかもしれませんが。

隊長

ともあれ、いい年した大人であれば、自分の発言に責任を持つなどと言うのは当然のことである。『発言内容におかしな情報が混じらないように注意する』ということは自然にこなしているべき類のものだ。
『流すべきでない無責任な発言』も『流すべきでない個人情報』も、同様に管理されているはずだと思う。そしてそれが管理できるのが責任ある大人と言うものではないのだろうか?出来ないのなら保護者に判断してもらいなさいと、私はずいぶん前から言っておる。

自分の『発信内容』も管理できない輩が、楽しくないからと文句をいうほうが間違いだ。まず、基本的な管理をせよ。

勅使河原

まぁ、自分が楽しむために他人に迷惑かけちゃいけませんね。

4月1日に学ぶメディアリテラシー
勅使河原

はー…ページとか消して逃げるのも良し悪しなんですね。えーと、ウチの場合だと『サスケット(JIAFA)』とか書いとけばいいと?

隊長

すぐできただろう?サイトのトップページに一箇所だけそうやって書いておけばいいのだから。
右翼にメール盗聴され年齢を暴露されて困ってるとか、midnightpax記者事件のように公開済みの実名と職場・住所などを晒されたら嫌だな、と思う我が左翼の盟友の皆さん。凄く簡単なのでやってみてはいかがだろうか?

隊長

はい、カーット!ご苦労、勅使河原君。なかなかいい演技だったぞ。欲を言うなら「なんだってー?!」が欲しかったとこむぎゅう

勅使河原

………。

隊長

カット、カットカットカットカットカットカットカットカットカットカットカットカットカットカットカット!!!げふげふ…いきなり無言で首をしめるとは何事かね?!もしや左翼の間でも一目置かれる私の地位を妬んで?!

勅使河原

妬んでも無ければ一目も置かれてないですよ!てゆかまだ余裕だなコノヤロウ。
なんですかこの「日本個人情報保護機構」とか「アイルランド条約」とか!?ベラベラベラベラ良く口の回ること!

隊長

待て待て待て!ちゃんとエイプリルフールだったしヒントもばしばし出しておったし!これはもう絶対誰も引っかかるはずがないと!!

勅使河原

……ヒントぉ?

隊長

その通り。『悪魔の証明』でも言われていることだが、無いものを探すのは難しいが、あるものを探して間違いを証明するのは簡単なのだよ。
このあたり、Мышкин氏が「主要な固有の単語から検索をかけると幸せになれます」と言っているとおりだ。

  • 『アイルランド条約』で検索すると締結が1921年。古すぎる。
  • 『(JIAFA)』で検索するとhttp://www.aprilfool.jp/日本インターネット エイプリル・フール協会(JIAFA)がトップに。

特にJIAFAは今回の四月バカエントリの最重要キーワードなのだから、調べないほうがおかしいだろう。
それからついでに、文章が微妙におかしいことと『気の毒』が『きの毒』になってる時点で怪しいなと思え。

  • 隊長発言の開始文字をつなげると「うそつきです」になる。
勅使河原

うわ、こんなとこにまで仕込みを…。文章が時々怪しいのはいつものことなので気が付きませんでしたよ。

隊長

うるさいな!ともかくここ数年、Web上ではエイプリルフールでこういうネタがバンバン出てくるのがあたりまえになっておるのだ。最早4月1日のエイプリルフールは伝統行事にして、メディアリテラシー。つまり、情報活用能力を試される日とも言えよう。

勅使河原

また無駄に話をでっかくするんだから……

隊長

何を言うのかね勅使河原君は。4月1日ならば嘘情報混在率が一気に跳ね上がることは予測できるだろう?予告状つき犯行みたいなものなのだぞ。
せめてこの日くらいは『与えられた情報を盲信せず検証する』とか『複数のソースを調査して判断する』とかしてもいいのではないか?私も巡廻先に4月1日に本当に移転したサイトとネタで移転したサイトがあったが、「今日は判断保留。ブックマークは明日確認して移動だな」とかやったおかげでぜーんぜん騙されなかったもんねー。Lhaplusのバージョンアップも翌日になるまで信用しない念のいれよう。

勅使河原

……なんとまぁ。エイプリルフールに振り回されまくってますね。

隊長

激しく余計なお世話だ!そういうわけでエイプリルフールで騙されて怒るとか、騙されてないもんと後出しで言い訳するとか恥ずかしいことを言っておってはいかんのだ。騙されたら賞賛するか反省するところだろう

勅使河原

どこの誰を見ながら言ってるんですかあんたは。

隊長

気にするな!ともあれ、できて当然のことを再確認する9月1日の避難訓練みたいなものだと思って私の首をしめるのはやめたまえ。

Next Target → 市民団体が独自改憲案 「国民の義務」削除など